美しく深い響きのグランドハープをご紹介します。

弦の数
グランドハープの弦の数は47本。
スチール弦・ガット弦・ナイロン弦、3種類の弦で出来ています。
左側の太い弦がスチール弦。
低い音から12本がスチール弦で出来ています。
グランドハープで1番低いドの音。
そして1番長いスチール弦の長さは1m60cmありました。
中央あたりの弦は、ガット弦で深い音色の響き。
右側の高い音はナイロン弦です。
高い音になるにつれ、弦の太さが細くなっていきます。

大きさ
大人の背よりも高いです。
高さ187cm。
重さ約40kg。
幅は約100cm。
前の下方にコロコロが付いていますので、床では後ろを引き上げて移動できます。
運搬する時は2人で行います。
足元ペダル
足元にはペダルがついています。
左側奥から、レ・ド・シ。
右側奥から、ラ・ソ・ファ・ミ。

ペダルは3段階になっています。
一番上にペダルがある時は、全ての音が♭になります。
使っていない時は、この状態で休ませます。
ペダルを一段下へ踏むたびに、半音ずつ上がり
ペダルを一段上へ上げるたびに、半音ずつ下がる仕組みになっています。
詳しくご紹介します。
一番上にペダルがある状態から
ペダルを一段踏むと、半音上がります。(♭→♮)
もう1段下へ踏むと、(♮→#)になります。
一番下にペダルがある状態から
ペダルを一段上へ上げると、半音下がります。(#→♮)
もう1段上へ上げると、(♮→♭)になります。
ハ長調の足元ペダル

全てのペダルを一段ずつ踏んで真ん中に持ってきます。

ドレミファソラシドの音が出ます。
ハ長調グリッサンドの足元ペダル
ハープの特徴的なグリッサンド。
ハープ体験でも喜ばれるハープ奏法です。
調によってペダルの位置を変えるので、グリッサンドの音色も変わります。

『シ#』左側から3番目ペダルは1番下の位置。
『ファ♭』右側から3番目ペダルは上の位置。
ハ長調グリッサンドの動画演奏
ハ長調~ドレミファソラシド
ハ長調グリッサンドペダル~ドレミファ♭ソラシ#ド
グリッサンド
順番に弦を奏でています。
ハープ曲
グランドハープ曲の中には、とても美しい曲がたくさんあります。
ピアノの素敵な曲は知られているものが多いですが、ハープの素敵な曲はまだ知られていないものがたくさんあります。
流れるような美しい曲
柔らかい感じの曲
情熱的な曲
力強さを感じる曲etc
あなたの近くでハープ演奏を聴く機会がありましたら、ぜひ足をお運びください。
ハープ曲は、足元のペダルを操作しながら、手で弦を奏でていきます。
グランドハープ曲をどうぞ♪
「Ebb Tide」Robert Maxwell
「引き潮」ロバート・マックスウェル
良かったらチャンネル登録をお願いします♪
励みになります!
ハープ
種類の違うハープのご案内です。
大きさによって、仕組みや音色も変わります。
3種類のハープの違いはこちらも参考にご覧ください。
ハープ
宮崎県都城市にてハープ教室を開催しています。
ハープを通して喜びの和が広がりますよう活動を行っています。
ハープ出張演奏を行っています。
身近な親しみのある楽器へ繋がっていきますよう笑顔の和を広げます。
お気軽にお問い合わせください。
皆様の笑顔を想像しながら配信中です。
ハープの世界とエネルギーの交流